だるろぐ

明日できることは、今日しない。

市民とは何か

Roman Forum, Rome

市民(英: citizen)や都市(英: city)は、ラテン語 civitas や、古フランス語 cité を起源とする中世英語 cite を語源としている。つまり、もともと市民とは_「都市に住むひと」_の意味をもっていた。しかしその意味は、時代を経て、社会が変容するにしたがって、さまざまな意味をもつようになってきた。たとえば、Weblio で Citizen (名詞)や Civil (形容詞)を調べるとこのように記されている。

citizen
音節cit・i・zen 発音記号/síṭəzn, ‐sn|‐zn/
【名詞】【可算名詞】
1(出生または帰化により市民権をもつ)公民,国民,人民.
用例 a U.S. citizen アメリカ合衆国国民.
2a(市や町の)市民,町民; 都会人.
用例 a citizen of New York City ニューヨーク市民.
b《主に米国で用いられる》 (軍人・警官などに対して)民間人,一般人.
3住民 〔of〕.

可算名詞としての「citizen」のイディオムやフレーズ
a cítizen of the wórld
[ラテン語「市民(権), 国家」の意]

citizenの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

civil
音節civ・il 発音記号/sív(ə)l/
【形容詞】
(civ・i・ler,‐i・lest; more civil,most civil)
1【限定用法の形容詞】 (比較なし) 市民・公民(として)の,公民的な.
用例 ⇒civil liberty.
2(比較なし) 市民社会の; 集団活動をする.
用例 civil society 市民社会.
3(比較なし) (外政に対して)内政の; 国内の,国家の.
用例 civil affairs 内政問題, 国事.
4【限定用法の形容詞】 (比較なし)
a(軍人・官吏に対して)一般市民の; (聖職者に対して)俗(人)の.
用例 civil life 民間人[一般市民]の生活 (cf. civil 1).
b(軍用でなく)民間用の,民間人の.
用例 a civil airport 民間空港.
5a(不作法にならない程度に)礼儀正しい,ていねいな 《★【類語】 ⇒polite》.
用例 a civil reply 丁重な返事.
b【叙述的用法の形容詞】 〔+to+(代)名〕〔…に〕礼儀正しくて,ていねいで.
用例 Be more civil to her. 彼女にもっと礼儀正しくしなさい.
c【叙述的用法の形容詞】 〔+of+(代)名 (+to do) / +to do〕〈…するとは〉〔人は〕非常に親切で,好意的で; 〈…するとは〉〈人は〉非常に親切で,好意的で.
用例 It's very civil of you [You're very civil] to help me. 私を助けてくださって本当にありがとうございます.
6(比較なし) 〈時間・暦など〉(天文時[暦]に対して)常用の (cf. astronomical 1).
用例 the civil day [year] 暦日[年].
7【限定用法の形容詞】 (比較なし) 民事の.
用例 a civil case 民事事件.

civilの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

面白いのは、もともとの“都市に住むひと”以外の意味が“(〜に対して)”と対比的にである点だ。

  • (外政に対して)内政の; 国内の,国家の
  • (聖職者に対して)俗(人)の.
  • (軍人・官吏に対して)一般市民の

「市民」は、城壁と秩序の「内」にあり、それ(≒社会)を支える資格と気概をもつ人のことを言う。それをとくに「公民」と訳す場合がある。なので、「市民」とは基本的に能動的な存在だ *1 *2 。この点が_「民衆(people)」_と異なる点と言えるだろう。

そして、古代(ほかの都市≒国家)中世(聖職界)近代(官僚機構)といった各時代における「個人的自由を抑圧するもの(≒権力)」との対比としての意味が込められているのがわかる。ただし、「市民=反権力」という捉え方は皮相だ。たとえば、古代では軍務と参政権が分かちがたく結ばれており、市民はすなわち兵士であった *3 。また、市民には「普通の生活を送り、社会を支えているひと」というニュアンスを含んでいる。とくに近代以降は、「市民=経済を支えるひと」という意味の比重が増えており、既存経済に悪影響を与える「反権力」(≒デモ、騒乱)が許されるかどうかは議論が必要なところだ *4

加えて、「礼儀正しい」「親切な」「好意的な」といった“都市に住むひと”の徳目もその意味に込められているのも興味深い *5 。市民には、市民<都市に住むひと>があるべき姿も含まれている。しかし、これも田舎<閉鎖的・排他的な、洗練されていない>と比べた一種の対比である、ともとれる。「市民」という語の「曖昧さ」は、その歴史的な多義性や多様性もさることながら、「何かと対比しなければ意味が浮き上がってこない」という点に負う所も多い。

長くなってきたのでまとめよう。「市民」は、本来<都市に住むひと>を意味した。都市は新しい自由の基盤であり、同時に原始的にもっていた自由を抑圧するものである。しかし、都市が国になり、(経済)社会になり、市民の個人的自由を支える・侵す対象が多様化するにしたがって、その意味・あるべき姿は変容してきた。「市民」は、都市や社会で生きる上で、ある理想にしたがって生きる存在であり、理想的ではない何かでは_ない_存在のことを言う。

「市民」は、観念上の存在である。

*1:市民権を持つが政治には参加しない 受動市民 citoyen passive という言葉もあるが

*2:日本ではこの面だけが強調されて、デモを行うひと=市民派 という印象もある

*3:マキャベリの市民武装論や、日本の保守派から時折出てくる徴兵制導入論はこの流れを汲んでいる

*4:市民法 vs 社会法

*5:話は飛躍するが、これは「統治」よりも「商業」に求められる徳目でもある。市民とは何か、を探るにあたって大きな手がかりになるのではないだろうか